すっきり動画が好きな今日この頃。
詰まっているものを解消するというすっきりに興奮します。
![ヤクト](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2020/11/c32275d4bdfd99e27a84d697b7601fa0.jpg)
変態的と言うなかれ
ということで、
- 黒ニキビ取り動画
- 埋没毛抜き動画
- 耳垢取り動画
- 歯石取り動画
- 排水管の詰まり解消動画
黒ニキビ取り動画はスッキリ動画の代表格ですね。
”black head”と検索すれば、海外仕様の巨大なものまで数多く見られます。
何がどうなったらこうなるんだ!?
なんでこんなに汚い!?という耳が巧の技で綺麗になっていくのは気持ちいものです。
歯石取り動画は口腔内に血が結構出るので好みはあると思います。
排水管の詰まり解消も映るのは汚物なので苦手な人は視聴は止めましょう。
動画に感化されたからか!?我が家でも自分で排水管掃除をすることにしました。
![ヤクト](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2020/11/c32275d4bdfd99e27a84d697b7601fa0.jpg)
我が家は新築3年なので排水管が詰まっているわけなく、詰まり予防には日々の掃除が大切という観点からやることにしました。
詰まりの予防措置として排水管掃除をやってみる
我が家はまだ新築3年で、現時点排水管が詰まっているわけではありません。
しかし、いざ詰まってしまってからでは対処が大変だろうし、業者にお願いすると費用もかかるであろうことから、汚れが軽いうちに時々やっておこうと思いました。
年に1回程度メンテナンスとしてやっておけば、詰まって排水口から汚水が溢れかえるなんてことは予防できるでしょうし、業者に本格的に排水管清掃をやってもらう回数も減らせるだろうと思っています。
![ヤクト](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2020/11/c32275d4bdfd99e27a84d697b7601fa0.jpg)
家を建てると必ず排水管清掃の業者から営業があるけど、たいてい”無料”とか”〇〇円ポッキリ”って文言で怪しさMAX…信頼できる業者はじっくり探したいのです
素人作業ですので、技術的にも機械や道具の能力的にもプロの清掃業者には当然かないませんので、業者清掃に完全代替するものではありません。
排水管の掃除のやり方☆
排水口の手の届く範囲であれば人力で掃除することは可能ですが、排水管の奥深くとなると排水管清掃用の特殊な道具が必要になります。
排水口から市販の洗剤や薬剤を投入してみても、排水口近くにしか効果は及ばず効果は限定的でしょう。
![ヤクト](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2020/11/c32275d4bdfd99e27a84d697b7601fa0.jpg)
こうかは いまひとつの ようだ
プロの業者は高圧洗浄機と逆噴ノズル付きのホースを使用して清掃します。
イメージは下図のような感じです。
ホース先端から噴射する水によって、ホースは汚れを落とすとともに排水管の中をぐいぐい進んでいきます。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/08/945ac4b946e0f40cc3a9a50bca75fc66.jpg)
![ヤクト](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2020/11/c32275d4bdfd99e27a84d697b7601fa0.jpg)
こうかは ばつぐんだ!
DIYでやるのに揃えるべき機材
高圧洗浄機
DIYで作業するのにプロ用の高性能だけども高額の機材を導入するわけにはいきませんね。
手に入れやすく、家庭用高圧洗浄機の代表格、ケルヒャーでいきます。
ケルヒャーでなく他の家庭用の高圧洗浄機でもいいんですが、排水管洗浄用の高圧ホースが取り付けられる必要があります。
リョービやボッシュの家庭用高圧洗浄機にも 排水管洗浄用の高圧ホースがとりつけられると思うのでアンチケルヒャーの方はそちらをどうぞ。
![ヤクト](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2020/11/c32275d4bdfd99e27a84d697b7601fa0.jpg)
王道を好まない生き様、支持します
我が家では「ケルヒャーK3サイレント」を使用しています。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/eb606e1f0fe279ca1952e0d587bc2065-1024x381.jpg)
ケルヒャーの高圧洗浄機は種類が多いので、代表的な機種で比較してみます。
我が家のK3サイレントでもDIY排水管掃除には十分なパワーと感じてるので、K5、K4といった上位機種であればおそらくパワーは十分でしょう。
ただ、K3の10.3kgでも持ち運ぶ際にはホース等もありますので本体重量以上に重く感じます。
![ヤクト](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2020/11/c32275d4bdfd99e27a84d697b7601fa0.jpg)
高圧洗浄機の何がめんどいって、ホースの取り回し
取り回しという観点で言うと、K5、K4はやはりしんどいかな、と。
DIYの排水管掃除ではK2サイレントやK2でも十分かもしれません。
K2クラシックだとさすがにパワーが心許ないように思えます。
表一番右のWS1513は業者が使用しているような高圧洗浄機ですが、ケルヒャーの公表スペックを信じるならば、値段とコンセントから電源供給という手軽さの割にケルヒャーはいい仕事しています。
ホース
高圧洗浄機に水を供給するホースはもちろん、上で説明した逆噴ノズル付きのホースが必要です。
逆噴ノズル付きのホースはケルヒャー純正の「パイプクリーニングホース」の15mを使用しています。
しかし、このケルヒャーのパイプクリーニングホースは、値段は手頃ですが、ホースが太くて硬いため排水管のカーブには弱いです。
排水管は家に巡らすためにどうしても曲がっています。
そんなカーブにムリに突っ込んで抜けなくなってしまったら取り返しがつかないので、あくまでもDIY用途ということで、排水管掃除をやってみるという場合にはこの パイプクリーニングホースで良いと思います。
本来はスズランノズルのホースがお勧めです。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/9f24137dfb322358ffa9473a92b4c234.jpg)
その他
・バケツ、洗面器、雑巾
洗浄の際の水を受け止めたりするのに必要。
・バール
排水桝の蓋を開けたり、桝に汚れが固着している場合にあったほうが便利。
・ごみすくい
桝に汚れが溜まって流れきらない場合にすくって捨てる必要がある。
実践(排水口から編)
洗面
手始めに洗面からやってみます。
油汚れもあまりないのでそれほど汚れていないはず。
高圧洗浄機を準備します。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_02.jpg)
室内での展開はホースの取り回しに苦労します。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_03.jpg)
排水口から逆噴ノズルを入れて清掃します。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_04.jpg)
多少の汚れは出てきます。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_05.jpg)
しかし、汚れが溜まっているのはこのS型トラップより先。
トラップには臭いが逆流してくるのを防止するために水が入っているので、まずは水を抜いてやります。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_06.jpg)
外します。もう汚れているのが分かります。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_07.jpg)
ついでに上の部分も外します。外せれば使い古した歯ブラシでも使って清掃できます。
洗面に水を溜めるための栓の機構がついている場合は、元に戻せるように構造を確認しておきましょう。
![ヤクト](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2020/11/c32275d4bdfd99e27a84d697b7601fa0.jpg)
腕毛が気になるな…
最近濃くなった気がしてな…
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_08.jpg)
トラップの先を高圧洗浄します。
ヘアピンカーブなのでホースが抜けなくならないように注意してください。
台所
台所も基本的に洗面の排水管を掃除した際と同じです。
ただ、洗面よりも油汚れが付着していることが予想されますね。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_09.jpg)
シンクから届く範囲で排水管を掃除します。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_10.jpg)
排水管にアクセスするため引き出しを取っ払います。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_11.jpg)
排水管が見えました。洗面のものよりゴツイですね。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_12.jpg)
同じようにトラップの水を抜きます。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_13.jpg)
そして外します。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_14.jpg)
トラップの先の排水管を高圧洗浄。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_15.jpg)
トラップは別途洗浄。
汚いので屋外で洗いました。3年でこの汚れです。写真には写っていませんが固着した塊みたいなものも取れました。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_16.jpg)
手抜き工事発見。
見えないところだからって、この断面の粗さはけしからんですね。
やすりがけして綺麗にしときます。
その他
同じやり方なので割愛しますが、他にも家の中からやったほうが良い箇所としては、風呂場の排水口、洗濯機の排水口です。
![](https://0084sdm.com/wp-content/uploads/2021/10/uekaraseisou_17.jpg)
特に洗濯機の排水口は普段全く清掃しないと思いますので、ヘドロが溜まっている可能性が高いです。
まとめ
以上、家の中から(上から)の排水管清掃でした。
面倒ではあるものの、難しくはないです。
次回は下水道側から(下から)の 排水管清掃についてまとめようと思います。